【ボドゲ収納】これで解決!テラフォーミングマーズをスッキリ収納するアイデア

ライフスタイル
記事内に広告が含まれている場合があります。

超人気ボードゲームの一つテラフォーミングマーズ。

たくさんのコンポーネントがあるし、たくさんの拡張セットも販売されているので、収納方法にお困りの方もいるのではないだろうか?

今回は私の実践している収納方法について紹介していきます。

コンポーネントの収納方法

まずテラフォーミングマーズのコンポーネントを収納していきましょう。

マーカー類

プレイヤーマーカー

最初は色々なケースを試してはみたものの箱に入るようにするためにしっくりくるものがなく、結局購入当初のジップロックの袋に落ち着きました。

プレイするたびに袋から各個人トレイに取り出して遊んでいます。

marker

資源キューブ

デザインがおしゃれなこちらのサイトの収納ボックスを採用。

慣れない図工だったので製作するのに一時間近くかかりました。完成すると三つの仕切りに分かれているので、箱を開けたらすぐにプレイを始めることができます。

resorcestray
開封前
resorsestray_open
開封後

その他マーカー

ダイソーで購入した小物入れケースandケース(フタ付2分割)の中身一つを使用。

other_marker

タイル

海洋・緑地・都市・特殊タイル

資源キューブと同様にデザインがおしゃれなこちらのサイトの収納ボックスを採用。

資源キューブ同様製作するのに一時間近くかかりましたが、三つの仕切りに分かれていてそこにタイルがきっちり収納することができます。アマゾニス&ボレアリスの追加タイルを入れてもバッチリ収納することができます。

hextiletray
開封前
hextiletray_open
開封後

称号と褒章

資源キューブとタイルがせっかくカッコイイ箱に入っているのだからこれも揃えて作りたいけどネットで探してもない!ってことで自分で収納ボックスを作ることにしました。

作り方
  1. templatemakerで「ふた付きの箱」を選択
  2. 以下の仕様を設定で「Create」を押すと設計図が完成
    ・サイズは8.0 x 5.0 x 2.7 cm
    ・フタの高さは 2.5 cm
  3. ダウンロードした設計図を画像編集ソフトを使って自分好みのデザインに編集
  4. 編集した設計図データを厚紙に印刷
  5. 印刷した厚紙をカッターなどを使ってケースのみを切り出す
折り目部分について補足

折り目部分はそのままで折ってしまうと綺麗に折れないので、線に沿って型をつけます。
本来であれば、専用の器具を使って型をつけた方がいいんでしょうが、私はホッチキスのお尻にある芯外しでなぞることで綺麗に型を付けることができました。

色の配色はタイルの裏側の組み合わせを参考にしました。

awards_milestones_tray
開封前
awards_milestones_tray_open
開封前

\ 使用した印刷紙はこちら /

カード

スリーブ

カードは全てスリーブに入れてカードを保護しています。

ハードタイプのホビーベース TCG ハード CAC-SL21を使用。

縦が数ミリほど大きいけれどほぼピッタリサイズです。

card_into_sleeve

スリーブに入れたあとは表面がツルツルしているため、カードを積み重ねると崩れること必須です。そのため、プレイする時はケースに入れたままプレイすることを推奨です。

プロジェクトカード

セリアで購入したカード蓋がマジックテープ式で止めるタイプのものを採用して収納。

スリーブを入れると全て収納するのに3ケース必要になります。

projectcardcase

プレイする時はこの三つを並べてそこからランダムにカードを取るスタイルにしています。

企業カード・プレリュードなどの拡張カード

ダイソーで購入したトレーディングカードケースを採用。
蓋を回転させるとスタンドにもなり、超便利です。

企業カードやプレリュードカードなどがそれぞれでちょうど一つのケースで収まるようになります。

ケースそれぞれにテプラで作成したラベルを貼ってどのケースに何が入っているのかが一目でわかるようにしています。

corporate_expansion_cardcase

いざ、収納!

それでは、各パーツを収納し終えたところで実際に箱に収納していきましょう。

STEP1.
プレイボード一式を箱の右上の角に合わせるように縦型で入れていきます。

step1

STEP2.
左側に開いたスペースにプロジェクトカードを入れたケースを三つ縦に収納します。
結構キツキツですが、箱にジャストフィットします。

step2

STEP3.
プレイボードの上にプレイヤーボードを横向きに置きます。

step3

STEP4.
プレイヤーボードの上に海洋・緑地・都市・特殊タイルや称号と褒章、さらに資源キューブが入った自作ケースを並べます。

step4

STEP5.
さらに下の開いたスペースに企業カードやプレリュード等の拡張カードが入ったケースを収納。

step5

STEP6.
中央のスペースにプレイヤーマーカーとその他マーカーのケースを収納

step6

STEP7.
箱の下の開いたスペースにヴィーナスネクストのプレイボードを収納

step7

STEP8.
一番上に説明書を置いて蓋を閉じれば完成!

step8
finish
完成!

箱を閉めると2.5cmくらい浮いてしまいますが、一つの箱に綺麗に収めるには仕方がないですね。

bottom

これで私のテラフォーミングマーズの収納方法が完成です。

他にも拡張を手に入れた時は一つの箱で流石に収まり切らなそうなので、プレイボードだけを別に収納するしかないかもしれません。

2025年3月現在、どちらもプレ値で手に入れることができませんがいつかは手に入れてプレイしてみたいですね。

最後に

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

今回は私が実践しているテラフォーミングマーズの収納術について紹介しました。

テラフォーミングマーズをお持ちで収納方法にお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、また。

タイトルとURLをコピーしました