小腹が空いたときや軽食にピッタリのパウンドケーキ。
実は材料を混ぜてオーブンで焼くだけだから、お菓子作りが苦手な方でも簡単に作れるって知ってました?
どうせ家庭で作るのなら栄養満点で罪悪感なく食べられるものがいいですよね!
そこで、今回ご紹介するレシピは小麦粉だけなく米粉とプロテインパウダーとオートミールを使って高タンパク&食物繊維たっぷりのパウンドケーキ。
普通の小麦粉だけで作るよりも栄養価が高く、表面パリパリで中はしっとり仕上がるので、ヘルシーなのに満足感もバッチリです。
完成までたったの1時間なので、思い立ったらすぐに作れちゃいます!
では、早速レシピを紹介していきますので見ていきましょう!
材料
- 卵 1個
- 砂糖 30g
- バター 10g
- 薄力粉 100g
- 米粉 30g
- オートミール 20g
- ベーキングパウダー 5g
- プロテインパウダー(チョコ味) 30g
- 牛乳 150cc
- サラダ油 適量 ※耐熱ガラス製の型を使用する場合
プロテインパウダーは日本製で安くてうまいエクスプロージョンがオススメです!
作り方
オーブンを予熱する
まずはオーブンを180度で10分予熱しましょう。
今回作るパウンドケーキの材料にベーキングパウダーが使われています。
ベーキングパウダーは熱と反応してガスを発生させて生地を膨らましますので、オーブン内の温度が低いまま焼き始めてしまうとパウンドケーキが十分に膨らまない可能性があります。
また、生地をオーブンに入れた時にオーブン内部が適温になっていないと火の通りにムラができてしまいます。そうなると完成時に外側だけ焼けてしまって中は生焼けなんてことが発生してしまうことに繋がります。
なので、必ず予熱は行うようにしてくださいね。
生地を作る
オーブンを予熱している間に生地を作っていきましょう。
まずはボールに卵と砂糖、バターを入れて混ぜ合わせていきます。
バターはある程度柔らかくなった状態だと混ざります。冷蔵庫から出してすぐに作りたい時は電子レンジで数十秒チンとするとドロドロになるのでおすすめです。
次にその容器に小麦粉、米粉、オートミール、プロテインパウダー(チョコ味)、ベーキングパウダーを入れます。
オートミールはパウダー状のものを使用してください。パウダー状以外のオートミールをそのまま入れて混ぜ合わせてしまうと焼き上がりは底に沈殿したまま出来上がっています。もし、パウダー状以外のオートミールしか家にないのであれば、必ずフードプロセッサーなどを使ってなるべく細かくしましょう。

全ての材料を容器に入れ終えたら牛乳を注ぎ込み、泡立て器でシャカシャカと混ぜ合わせましょう。
牛乳は一気に入れるのではなく、生地がダマにならないように最低でも2回くらいに分けて入れるようにしてください。
全体的に生地が茶色くドロドロになったら完成です。
生地を型に流し込む
できた生地を型に流し込みましょう。
紙製の型紙なら長方形型だと作った生地を流し込むことができます。
私は毎週作成しているため型紙代がバカにならないと思い、繰り返し使える耐熱ガラス製の長方形の型を使用しています。
耐熱ガラス製の型を使用する時は生地を流し込む前にサラダ油を内側全体に塗り込みます。
こうすることで焼き上がりの時にパウンドケーキが型から剥がれやすくなります。

オーブンで焼く
180度で予熱したオーブンに生地を流し込んだ型を入れ、170度で45分焼いてください。
ただし、45分間そのままで焼き続けると生地が変なかたちで膨張してしまって出来上がりがいびつになってしまうので、焼き始め10分くらいで一度オーブンの扉を開けて、生地表面の中央に竹串などで一本の長いラインを引いてください。
こうすることで綺麗に真ん中から生地が膨らむようになるので、出来上がりがとても綺麗になります。
完成
オーブンで45分じっくり焼くと完成です。
真ん中に綺麗に線を入れているとパウンドケーキは真ん中が膨らんだ山のような形に焼き上がります。

焼きたてはとっても熱いので、ある程度冷ましたらケーキを型から外しましょう。
紙型を使った方は紙型をペリペリと剥がすだけで終わりです。
私のように耐熱ガラスを使用するのであれば、ケーキと型がくっついてしまっているので外し方に少し工夫が必要です。
まず、ケーキの側面部分を剥がすためにケーキの縁に沿って包丁やナイフを使ってグルっと一周します。その後、底部分の生地はまだ型とくっついてしまっているのでそれを剥がしていきます。
先ほど剥がした側面に薄い長い棒を入れて、てこの原理を使って底部分を徐々に剥がしていきます。右側からやって底半分がある程度剥がれたと思ったら次は左側を剥がしていきます。
側面と底の全てが取り外せたらケーキを食べやすいサイズにカットして完成です。

実食
今回紹介したレシピのパウンドケーキは小麦粉だけで作るパウンドケーキと比べて生地はしっとりもっちり、表面はパリパリになります。
また、オートミールやプロテインを加えることで栄養価も高く、腹持ちもよくなり、軽食におすすめです。
私はたまにこのパウンドケーキを数切れお昼ご飯として食べていますが、お腹は夜ご飯時までお腹をもたせることが普通にできています。
最後に
ここまでお読みいただきましてありがとうございます。
焼き上がったパウンドケーキは、ほんのり甘くてしっとり&もっちりした食感。
このレシピなら、小麦粉だけのパウンドケーキよりも栄養バランスがアップし、高タンパク&食物繊維たっぷりで健康的。
冷蔵庫で保存すれば数日間楽しめるので、忙しい朝や小腹が空いたときにも大活躍するでしょう!
ぜひ一度、今回紹介したお手軽な栄養満点パウンドケーキを作ってみてくださいね!
それでは、また。